2月

奉仕作業

3年生が校内の様々なところで奉仕作業をしてくれました。

泥だらけになりながら、普段は掃除できない場所まで隅々まできれいにしてくれました。

受検も終わったばかりなのに、本当にありがとうございました。

みなさんの優しい気持ちに感謝しています。

   

   

 

校庭大賑わい

朝晩は冷えますが、昼間は暖かくなってきました。

体育の授業や昼休みでは元気に体を動かしています。

ちなみに、今年の夏も暑い予想が出ていますね。

春もそこまで近づいています。

   

   

公立高校受検に向けて

明日の入試に向けて3年生には事前注意の時間がありました。

当日もどうしようもないトラブルがあるかもしれません。

そんな時は落ち着いて、深呼吸してから冷静に行動しましょう。

東中生みんなで、頑張る3年生を応援しています!

 

   

 

学校でしか学べないこと

学力とはいわゆる「知識」だけではありません。

学校ではテストの点数を上げるだけの勉強ではなく、

生涯に渡って学び続けようとする力を伸ばしていくために

工夫を凝らした授業が日々展開されています。

それぞれの写真はどんな授業なのか、想像してみるのも楽しいですね。

   

   

アウトプット

勉強したらアウトプットすることで、より学び深まります。

教室でも家でもインプットしたらアウトプットして

「活用できる知識」にしたいですね。

3年生の目玉の解剖は構造と同時に命の大切さを学びました。

   

   

 

 

学校運営協議会

先日、学校運営協議会が開催されました。

地域の皆様の視点で東中をよりよい学校にするために

さまざまなご意見をいただきました。

今日も学校中で工夫を凝らした熱い授業が展開されていました。

   

   

 

小中連携あいさつ運動

学区内の小学校児童会と本校生徒会で各小学校にてあいさつ運動を行いました。

気持ち良い朝のスタートが切れました。

大学生が本校で体験実習が始まりました。本校の卒業生なので気軽に話しかけてくださいね。

最近風が強い日が続いています。登下校の際には十分に注意してください。

   

   

音の伝わりかた

理科では実験器具を用いて音の伝わり方を学習しました。

教卓の目の前で実験をしながら勉強すると楽しいですよね。

道徳では、よりよい社会生活を送るために必要なことを考えました。

部活では風が強い中でもできるメニューを取り組んでいました。

寒かったので、風邪を引かないようにしてくださいね。

   

   

 

春も近づいてきました

体育では、成長段階で必要な基礎体力の向上に励んでいます。

そして、疲れた体はおいしい給食でリカバリーですね。

まだ寒い日が続きますが、春も着実に近づいてきています。

   

   

舘岩おかえりなさい

吹雪の3日間を終えて2年生が戻ってきました。

記録的な大雪で大変だったと思いますが、

元気な姿が見られて安心しました。

実行委員さんも事前の準備から最後の片付けまで本当にお疲れ様でした。

振替休業日ではゆっくり休んでくださいね。

   

   

 

 

朝清掃

東中は木々が多く、冬場の落ち葉掃きが必須です。

いつもきれいに掃除してくれてありがとうございます。

2年生は明日の舘岩に向けて前日注意がありました。

白銀の世界を楽しんできてくださいね。

敷地内に怪我をして傷ついたオオバンが発見され、職員の手によって安全な公園で

リリースしました。早く怪我が治ることを願っています。

   

   

今日のひとコマ

工夫を凝らした楽しい授業とカスタードたっぷりのメロンパンで大満足の給食。

顧問の先生とのサッカーも楽しみながら、1日があっという間に終わります。

さて、今週は2年生の舘岩もあります。かなり寒いようなので、防寒もばっちりしてくださいね。

   

   

赤い羽根募金

生徒会本部役員のみなさんが朝から赤い羽根募金を呼び掛けてくれています。

自分ができる範囲で、困っている人のために活動できるのは素敵なことです。

協力してくれたみなさん、ありがとうございます。

   

   

 

校長朝礼・表彰

多くの生徒の頑張りを全校で讃えました。

英語ディベート大会でいただいたトロフィーは校長室前に飾ってあるのでご覧ください。

今日も調理実習に、節分のエピソードを踏まえた歴史の授業、

バレーボールのレシーブの工夫など、学びが溢れています。

   

   

 

4校音楽のつどい

2/1に青少年育成中部地区会主催で、近隣の小中学校が本校に集まり、

4校音楽のつどいが開催されました。

竹居教育長、飯島大宮区長をはじめ、多くの来賓の皆様にお越しいただき、

児童生徒の爽やかな演奏を楽しんでいただきました。

吹奏楽部のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

   

   

トップへ