1月
意外な授業
みんな真剣に何を探してスケッチしているのでしょうか。
一体これはどの教科だと思いますか?
答えは数学で、身の回りの図形を探しているのです。
同じ学習でも、一歩教室を出て自然を感じながら勉強するだけで
定着も感動も一段階上がるような気がしませんか。
今日も素敵な授業で溢れています。
箏の授業が始まりました。
音楽では箏の授業が始まりました。
スマホでも作曲できる便利な時代ですが、やはり本物の楽器を演奏することは大切な学びです。楽しんで弾けたでしょうか。
学校では授業で使う道具など、多くのものがありますが、
それを管理するのも大事な仕事の一つです。
在るべきところに、在るべきものが、当然のように在ることを維持するのは大変です。
授業中の教室以外でも、学校は静かに動いています。
脱いだものがきちんとたたまれている姿、素晴らしいですね!
パスタブリッジ
技術の授業で、構造や過重の学習しました。
廃棄処分されるパスタを使って、さまざまな形を作ってどのくらいの重りに耐えられるかの実験です。
最大で9キロに迫る重さに耐えられるようです。
この学習をした後では、橋や学校の耐震工事の梁など、身の回りのものの見え方が変わってくるのではないでしょうか。
家庭科の調理実習はお雑煮です。正月に食べてもまた食べたくなってきました。
部活動
中学生にとって、部活動は大きな楽しみですよね。
土日も大好きなことを仲間と続けられるのが部活の魅力です。
顧問の先生たちもみんなの頑張りを支えられるよう、頑張っています。
新入生保護者説明会
来年度の新入生保護者説明会が開催され、多くの方にご参加いただきました。
お子様たちが本校に入学するのを楽しみにお待ちしております。
理科では、地盤沈下のしくみをペットボトルに砂と水を入れた模型を使って学習しました。
実物を使うことで、より理解が深まりますね。
特別支援学級作品展
大宮区役所で本校の生徒の作品が展示されています。
どれも時間をかけて丁寧に作った作品です。
多くの人の目に触れ、感動してほしいなと思います。
今日も3年生は私立高校入試の集中日です。
教室もがらんとしていて少しさみしいですね。
横断幕を新調しました
PTAや地域の皆様のご協力のおかげで、新たに横断幕を作成することができました。
生徒たちの頑張りが一目でわかる素敵な横断幕になりました。
校舎の3階に掲げた学校教育目標に向かい、今日も熱い授業が行われました。
私立入試前日
明日から私立高校の入試集中日となります。
3年生へのエールを込めて、本日の給食では合格祈願のシールが貼られたデザートが提供されました。
調理員の方々が、3年生への応援を込めて、1枚1枚貼ってくれたようです。
明日は朝から先生たちも待機します。「普段通り」の自分で頑張ってきてください!
学校のひとコマ
体育では、剣道やASUKAモデルを踏まえた救急救命の授業が行われました。
いざという時に、躊躇なくAEDを使うことが生死を分けます。
中学生からいつでも使える訓練をすることはとても大切ですね。
冬の寒さが続きますが、きれいな学校づくりに向けて清掃にも取り組んでいます。
図書館のひとコマにあるような、楽しい学校生活を支えるために、
今日も学校は動き続けます。
舘岩自然の教室に向けて
来月に迫った舘岩自然の教室に向けて、実行委員さんたちを中心に
舘岩での過ごし方などを発表してもらいました。
工夫を凝らした説明で、ますます舘岩に行くのが楽しみになったと思います。
雪もたくさん降っているようなので、スキー実習も楽しみですね。
実行委員さん、準備をありがとうございました。
学校の様子
生徒会朝礼では、先日開催された学校保健委員会での内容を
保健委員さんたちが伝達してくれました。
成長期の中学生にとって、睡眠がどれだけ大切なのかよくわかったと思います。
今日の給食の献立は、1年生が考えてくれました。
食後の食缶を見ると、おいしさが伝わってきますね。
学期はじめのテスト②
今日もテストが多い1日でした。
明日からの3連休でリフレッシュしましょう。
世間ではインフルエンザも流行しています。
予防もしっかりお願いします。
学期はじめのテスト
どの学年も学期はじめのテストがありました。
1,2年生は端末を使ったCBT方式です。
テスト風景も昔とは変わってきました。
でも、昼休みの風景は変わりません。
テストばかりでは疲れますよね。息抜きも大事です。
3学期始業式
3学期が始まりました。
校長先生から「やるかやらないかを決めるのはあなたです」と
期待を込めて、式辞がありました。
「やらない自分」より「やろうとした自分」は確実に成長しています。
新年、心新たにさまざまなチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。