12月
2学期終了
大掃除、ワックスがけも終わり、本日の終業式をもって2学期が終了しました。
インフルエンザの拡大もあり、急遽オンラインに切り替えての終業式では
校長先生から周囲の人たちに日頃の感謝の気持ちを伝えてほしいとの話がありました。
冬休みを使って、1年を振り返ると良いこと悪いことそれぞれあったはずです。
それらの経験はきっとみなさんを成長させたことでしょう。
3学期も元気な姿を見られることを楽しみにしています。
2024年もお疲れ様でした。
学校のひとコマ
理科では、学校で工事中の地質調査を活用しての授業でした。
美術では、さまざまな角度から対象をとらえ、スケッチをしています。
本日は給食最終日です。おかわりじゃんけんにも熱が入ります。
給食室のみなさま、毎日おいしい給食をありがとうございました!
学校のひとコマ
いよいよ学期末が近づいてきました。
授業も4時間となり、終業式まであとわずかです。
インフルエンザも流行り始めています。
みなさんも体調管理には気をつけてくださいね。
授業風景
3年生の体育ではダンスの発表会が開催されました。
今日の本番に向けて、振付を考え、練習した成果を音楽に合わせて
披露してくれました。
学年の先生方も見に来て、普段の教室とは違う姿が見られたのではないでしょうか。
学校行事
こころの健康センターより講師の先生をお招きして
「中学生の時期の効果的な睡眠のために」の演題で
お話をいただきました。
また、保健委員会から、東中生徒の睡眠について発表をしてもらい、
中学生にとっての睡眠の重要さを考える良い機会となりました。
学校のひとコマ
音楽ではギター演奏をしています。弾いている姿がさまになっています。
放課後は部活動を頑張っています。冬季にどれだけ基礎技術を高めるかが
学校総合体育大会を勝ち進むポイントですね。頑張れ1,2年生!
授業風景
授業では、1人1台の端末を効果的に活用しています。
ダンスでは、普段見えない自分の姿を録画したり、
美術では課題の提出をTeamsで行っています。
文房具として便利に使って、学びを深めていきたいですね。
授業風景
数学では、個別学習と協働学習を生徒自らが選択して学びを進めています。
校内の研究授業では、3年生の道徳で「二通の手紙」を題材に、
規則と感情の間で揺れ動く心情を通して、きまりを守る意味を考えました。
この季節、学校は落ち葉でいっぱいになります。
ボランティアで朝から落ち葉掃きを手伝ってくれる生徒がいます。
寒い中、ありがとう!風邪を引かないようにね!
授業風景
本日も書初めのお手本づくりをはじめ、各教科で体験を伴った授業を行っています。
中庭の花壇にパンジーを植えてくれました。寒い中、ありがとうございました。
また一つ、学校が明るくなりました。
学校のひとコマ
国語では書初めの授業が始まりました。
集中して書いていますね。そして、書初め道具は忘れないようにしましょう。
技術ではExcelでVLOOKUP関数の学習をしています。大人になって役立ちそうですね。
体育では跳び箱を飛んでいる様子を友達に端末で撮影してもらい、
フォームの確認をしています。今日も多様な学びが溢れています。
3年生の校長面接も佳境に入ってきました。
緊張しながら、校長室を入ると笑顔の校長先生が待っていて安心したことでしょう。
授業風景
特別支援学級の小中交流会や3年生の大根収穫、家庭科の調理実習など
充実した学びがたくさんありました。
特に芋ほりで自分で掘ったサツマイモや、長い時間かけて育てた大根は
格別の味なのでしょうね。
授業風景
ダンスに剣道、ものづくり。
学校は、今日も実に多様な学びで溢れています。
世界的に見ても日本の学校教育のレパートリーは特筆すべきものがあります。
中学生は、毎日自分の可能性を広げているのです。
給食にはくわいが出ました。埼玉県民以外はくわいをそんなに知らないのを
知っていますか??
学校のひとコマ
大宮東中学校の草木や花々はいつもきれいに手入れされています。
生徒のみなさんが授業をしている時に、学校の職員が愛情をもって手入れしてくれているのです。
当たり前の風景は、簡単には維持できません。
暑い日も寒い日も、学校の為に頑張ってくれている先生方がいます。
生徒のみなさんも、体育館に続く中庭をはじめ、校内のさまざまなところに目を凝らしてみてください。
そして、感謝の気持ちを忘れずに過ごしてくださいね。
昼休み
昼休みは中学生にとって、ほっと一息つける時間です。
紅葉の中、チャイムと同時に校庭は昼休みを待ちわびた生徒のみんなで
いっぱいになります。
勉強も大事、でもこんな休み時間の友達との繋がりも同じくらい大事ですよね。