11月

授業風景

体育館、武道場、廊下など学びの場はさまざまです。

2年生は自然の教室に向けてスキーウェアのサイズ合わせも行いました。

今日は暑かったので、まだ実感が湧かないかもしれませんね。

3年生は進路説明会がありました。今年度は出願方法が大きく変わるので

注意が必要です。

   

   

 

学校行事

教育委員会より指導主事の先生方をお招きして、公開授業を実施しました。

放課後には、各教科に分かれて指導助言をいただき、よりよい授業づくりについて議論をしました。

将来、生徒たちが生きる社会でどのような力を育てていくべきかを考え、

教員も常に学び続けることの大切さを感じた1日でした。

生徒のみなさんもお疲れ様でした。

   

   

 

学校行事

本日も3年生が保育園での実習を体験しました。

卒園生もいたようで、懐かしかったのではないでしょうか。

週末に迫った期末テストに向けて、放課後の学習会にも

熱が入っています。

   

   

学校行事

夢工房未来くる先生ふれ愛推進事業で、書道家の風香先生をお招きして

講演会が行われました。

また、風香先生のご厚意で講演だけでなく書道体験もさせていただき、

あっという間の2時間でした。

先生に書いていただいた「希望」は東中の宝物になりました。

   

   

 

学校行事

本日は、1年2組が大宮小の音楽朝礼に参加しました。

2度目の小学校での合唱だったので、前回よりは緊張しなかったかな?

3年生は「赤ちゃん・幼児ふれあい体験」で保育園に行きました。

小さな子どもたちとのふれあいを通して、成長することや命の素晴らしさを

学んでくれたと思います。

   

   

授業風景

3年生の期末テストが行われました。

学習が身についているか、計画的に学習を自己調整できるかなど

テストを上手に活用して学びを深めたいですね。

体育では、器械運動や球技など多様な運動を学習しています。

頭で勉強し、体を使って体験するとより深い学びに繋がることでしょう。

   

   

 

学校行事

本日は、1年2組が大宮東小の音楽朝礼に参加しました。

小学生に合唱の楽しさを伝えられたのではないでしょうか。

また、3年生はさまざまな国からゲストティーチャーをお招きして、

国際交流をしました。ダンスやゲームもあり、異文化に触れることで

日本の伝統や文化を再認識するのも勉強ですね。

秋も深まってきました。17日(日)はレッツジョインクリーン活動で、

地域の方々と一緒にゴミ拾いや落ち葉掃きを行います。

   

   

   

 

授業風景

体育ではマット運動をしています。きれいな倒立を目指して集中しています。

図書館では、たくさんの本に囲まれてほっとする時間を過ごしています。

   

   

 

授業風景

保健体育は球技に入りました。

止まっているボールを打つのもなかなか難しいものですね。

   

  

 

地域との交流

11月10日(日)に大宮小で開催された中部地区ふれあいのつどいに本校の生徒が

ボランティアで参加してくれました。

地域の方々との交流を通して、改めて地域の中の学校を意識することが

できたのではないかと思います。ありがとうございました。

   

   

学校行事

小学校からのまち探検、未来くるワーク体験など行事が盛りだくさんです。

実社会との関わりと学校での勉強を繋げる良いチャンスですね。

   

   

トップへ